「最近忙しくて、家事が面倒になってきた」
「夫婦で家事の分担ができないかな」
このように、普段の家事についてお悩みの方も多いのではないでしょうか。
仕事も家事も両立したいからこそ、うまく分担したいですよね。
そこで今回、家事の分担についてご紹介します。
目次
□家事分担の現状
*家事を分担している家庭
最近では働く女性が増え、共働きの家庭が増えてきました。
しかし、
共働きとは言っても、家事に関してはまだまだ女性がやるものというイメージがあるようです。
実際に、家事を分担している家庭は全体の約3割と少ないことが明らかになっています。
*分担比率はどれくらいか
実は必ずしも夫と家事を半分にしたいと思っている主婦は多くありません。
データによると、
3割か4割程度の家事を夫に任せられれば満足という主婦が多いようです。
少しでも分担すると気が楽になるため、
お互いに無理のない程度で分担できるのが理想ですね。
*分担している家事の種類
いざ分担をしてみようとは思っても、
どういった家事から分担しようか迷ってしまうかもしれません。
ここで、旦那様に分担している家事は
ゴミ出しが60%以上というデータがあります。
次に、家電の修理やお風呂掃除、食器洗いが続いています。
何から分担して良いかわからない時は
上記の家事を任せてみてもいいですね。
□上手く家事分担をするポイントとは
*ポイント1 ルールややり方を教える
まずルールややり方を教えるところから始めてみましょう。
家事をしない夫は、
やり方がわからないから手伝えないということが多いようです。
そのため、まずは簡単なところから教えてあげましょう。
最初は慣れなくて時間がかかりますが、
怒らないであげることがポイントです。
*ポイント2 責任を持ってもらう
いざ家事分担をしてみても、
なかなか家事をしてくれない現実があるかもしれません。
実際に、夫はやっていると思っていても、
妻は夫が1割程度しかやっていないと思っているというデータがあります。
例えば、ゴミ捨てを旦那様に分担したとします。
ゴミ捨てを旦那様に任せても、
ゴミを結ぶまでを奥様がやっていては分担の意味がありません。
分担をしたら、しっかり責任を持ってもらうようにした方がいいですね。
□まとめ
今回、家事の分担についてご紹介しました。
上手に分担して、家事を楽しんでくださいね。
てくとでは、
「あなたにとっての豊かな暮らしを一緒に考えます」をスローガンに、
お客様が笑顔と幸せになれるようサービスを提供していきます。
何かありましたら、お気軽にてくとまでお問い合わせください。
↓公式LINEからもお問い合わせできます