こんにちは!
暮らしのコンシェルジュ、三輪です。
「皆さまの暮らしを豊かにすること」をモットーに、活動しています。
さて今日の記事は、主婦(主夫)の方必見!家事が楽しくなるオススメアプリ情報をご紹介します!
この記事を読んでいる方の中にも、日々の家事を面倒に感じている人も多いと思います。家事は大変な上に、単調で、毎日のことなのでそう感じるのも当然です。
でも、私は工夫をすることで家事を楽しいものに変えていけると考えています。
その一つとして、アプリを使用する方法をオススメします。
今日は、「家事にアプリ?一体何を使えばいいの?」という方に向けて、
三輪オススメのアプリをご紹介します。
◆目次
□オススメアプリのご紹介!
・「Yieto」イエト
・「てつだって!」
・まとめ
□「Yieto」イエト
「Yieto」の簡単な説明・・・
家族生活の中で生まれる、日々の家事分担のモヤモヤを解消する為にできた家事分担アプリです。家事に不慣れな方にも分かりやすく、タスクが細かく設定されています。
パートナーに家事を手伝ってほしいけどしっかり話し合う機会が持てない、そもそもどう伝えたらいいのか分からない…そんな人には、特に「Yieto」が役に立つかもしれません。
家事が面倒くさい理由としては、家族や夫婦間での分担が機能しないということが挙げられます。
この記事は、夫婦共働きのご家庭や夫婦で家事を負担されている家庭を対象にしていますので、主婦や主夫の片方に偏ってしまった場合、「なんで私が(僕が)ここまでやらないといけないの。。」
こんな風に思ってしまったら、家事が楽しくなる訳はありません。それどころか、日々不満がたまっていっていつか爆発してしまうかもしれません。
できることなら、そんな修羅場はむかえたくありませんよね!
そのような時に使いたいアプリが「Yieto」イエトです。
このアプリの目的は「家事の分担を細かくタスク化して可視化すること」です。
まさに家事を仕事のようにタスク化し、 曖昧になっている分担を目に見える形に明らかにすることで、管理し、分担を機能させます。
そのことで円満に家事を進められるようになります。
ついつい、やった・やらない、もっとキレイになど、感情が出てきてしまうのが問題の一因だと思いますので、
このようなアプリで一度客観的にリスト化すると、冷静に行えるのがいいのだと思います。
さらに、家事の分担を可視化するメリットはそれだけではないのです。
家族全員がタスクとして家事を行うため、家族内で家事を話題とした会話が生まれます。
家族のタスク(課題)として、共通の話題になると考えれば家事も楽しめるはずです。
こちらがアプリのサイトです。
▼
Yieto(イエト)家事を見て、話そう。
□「てつだって!」
次のアプリは「てつだって!」です。
このアプリの特長は「子どもが家事を手伝ってくれた時にポイントを加えること」です。
特に幼い子どもは、ポイントをためることを楽しむ傾向があります。
その心理を逆に利用すると、どんどん自発的に手伝うようになります。
本当によくできてます!
しかし、三輪的にはこんな疑問がでてきます。
「いったいこれって、どういう時に使えばいいのでしょうか?」
家事は家族で分担してやっていきたい。その為にYietoなどのアプリを使ってみたい。
夫婦で分担できるようになったら、子どもにも分担をさせたいと思う。そんな時、いやいやじゃなく自発的にやってくれたら、こんなに嬉しいことはない。
そのような時に使いたいアプリが「てつだって!」なのかと思います。
アプリの「評価やレビュー」にも書いてあるように、子供と良い関係が作れるアプリのようです。
これまではうまくコミュニケーションが取れないことで、言って聞かせたり、たしなめたりすることで一悶着あった場面が、ポイントがたまることで、楽しい場面に変わっていくことです。
子供であっても、やる気を出させたり、モチベーションを持ってお手伝いしてもらうことはとても難しいことだと思います。それをやる気にさせてくれるというのが「とってもいい!」のです。
家事はただの作業であるだけでなく、子どもとのコミュニケーションツールにもなっています。
家事にこんな風に工夫することができれば、家事も楽しいものになっていくはずです。
こちらがアプリのサイトです。
▼
てつだって! おてつだいポイント管理アプリ
https://apps.apple.com/jp/app/id1241860505
□まとめ
今回は、家事を楽しくするオススメアプリをご紹介しました。
家事自体を楽しもうとすることももちろん大切です。
ですが、忙しい日々の中、なかなか簡単なことではありませんので、そんな時は少し視点を変えてみるのも良いかもしれません。
ご紹介したようにアプリを使うことで、面倒だった家事を、家族間のコミュニケーションツールにできるかもしれません。
マイナス面をプラス面に。
そのようにすると、違った角度から家事が楽しいと感じられるはずです。
ぜひ今回ご紹介したアプリを使って、家事を楽しんでくださいね。
てくとでは、
「あなたにとっての豊かな暮らしを一緒に考えます」をスローガンに、
お客様が笑顔と幸せになれるよう、サービスを提供していきます。
何かありましたら、お気軽にてくとまでお問い合わせください。
↓公式LINEから情報をお届けしていますし、お問い合わせもできます
